• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

保全遺伝学的手法とGPSテレメトリー法を用いた人の生活圏に定着化したヒグマの研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05637
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39060:生物資源保全学関連
研究機関酪農学園大学

研究代表者

伊藤 哲治  酪農学園大学, 農食環境学群, 講師 (70751931)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードヒグマ / 保全遺伝学 / 個体間関係 / アーバンベア / GPSテレメトリー / 農業被害 / 野生動物管理
研究成果の概要

本研究は、クマ類のアーバン化の要因について明らかにすることを目的として、ヒグマを対象に遺伝子情報およびGPSテレメトリー法によって、アーバン化と個体間の血縁は関係、分集団の分布と個体の移動傾向、アーバン化した個体の季節的な環境利用と行動圏を明らかする。これらの結果から、人の生活圏への定着と移動分散の傾向について明らかにする。
占冠村において、2021-2023年に実施されたヘアトラップ調査では約1990試料を採取し、個体識別および血縁関係解析のためのDNA解析を行っている。2021-2023年度の期間に6頭のヒグマにGPS首輪発信器を装着し、追跡および測位点の環境調査を行っている。

自由記述の分野

野生動物管理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで明確な知見を得ることが難しかったクマ類のアーバン化の要因について、遺伝子情報から、アーバン化と個体間の血縁は関係しているか、生息密度とアーバン化の関係性、そして分集団の分布と個体の移動傾向を明らかにすることができるだろう。GPSテレメトリーの情報からは、アーバン化した個体の季節的な環境利用と行動圏、行動や活動パターンを明らかにし、遺伝的情報と組みわせて解析することにより、人の生活圏への定着と移動分散の傾向について新たな知見を得ることを可能とするだろう。
大型哺乳類のアーバン化の発生要因についての知見を得られることから、科学的な根拠に基づく野生動物管理において重要な情報となるだろう。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi