研究課題
琉球列島の荒野林に産する絶滅危惧植物等において、保全に必要となる情報の収集を行った。特筆すべき成果として次が挙げられる。 1)DNA解析よってケスナヅル(絶滅危惧IB類)とスナヅル(クスノキ科)の間の雑種が確認され、それがケスナヅルの過去の分類見解に混乱をもたらしていたことを明らかにした。 2)沖縄島中部において、新たな荒野林を発見し、オオマツバシバ(IB;イネ科)などが生育することが確認された。また、久米島において、天然の荒野林と人為的伐採による裸地の植物相比較を行ったところ、前者には荒野林特産の植物が認められたが、後者にはほとんど出現しないことが示された。更に、沖縄島中部に存在していた荒野林が開発によって消滅していることが判明した。3)栽培実験を行ったところ、タヌキアヤメ(タヌキアヤメ科)などは適度な土壌保湿が必要であることが示され、荒野林に特産する各植物でも最適となる生育環境がやや異なることが示された。 4)渡嘉敷島の荒野林において、琉球列島で最大級と思われるイトスナヅル(IA)、オオマツバシバの集団を確認した。 5)荒野林環境への適応を調べるため、荒野林産および非荒野林産のギーマ(ツツジ科)について、葉形態比較およびDNA解析を行ったところ、両集団間で優位に葉形態の差異が認められ,前者では著しく葉面積が低下していることが示された。これら葉の小型化は荒野林の貧栄養土壌や乾燥・強光環境への適応形質であると推測された。また、栽培実験の結果、荒野林集団の小型の葉形態は遺伝的に固定されている可能性が示唆された。 更に、DNA解析の結果、ギーマの荒野林集団の葉形態の小型化は、奄美群島と沖縄群島の2地域で独立的に起きている可能性が示唆された。 5)本研究によって得られたデータは今後の保全のため、関係機関と情報共有するとともに、代表者のデータベース「琉球の植物」に反映させた。
すべて 2024 2023 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)
Acta Phytotaxonomica et Geobotanica
巻: 74 ページ: in press
Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Series B
巻: 50 ページ: 33~40
10.50826/bnmnsbot.50.1_33
巻: 49 ページ: 33~40
10.50826/bnmnsbot.49.1_33
Annals of Botany
巻: 131 ページ: 867~883
10.1093/aob/mcad051
http://www.kahaku.go.jp/research/activities/project/hotspot_japan/ryukyus/db/list.html