研究課題/領域番号 |
21K05644
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39060:生物資源保全学関連
|
研究機関 | 独立行政法人国立科学博物館 |
研究代表者 |
國府方 吾郎 独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (40300686)
|
研究分担者 |
伊東 拓朗 東北大学, 学術資源研究公開センター, 助教 (10827132)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 荒野林 / 琉球列島 / 絶滅危惧植物 / 環境適応 |
研究成果の概要 |
「荒野林」とは、酸性・貧栄養の土壌に成立する熱帯林の一型で、東南アジアを中心に存在する。日本の琉球列島にも荒野林が点在し、そこには特殊環境に適応進化した多様な植物が生育している。一方、近年の開発によって多くの荒野林が消滅し、そこに生きる多くの植物が絶滅の危機に瀕している。本研究では、琉球列島の荒野林に産する植物の把握と保全指針の提示すること目的としている。特筆すべき研究成果として、荒野林特産絶滅危惧植物のケスナヅルを分類学的に正しく把握したこと、新たな保全すべき荒野林を発見したこと、非荒野林から荒野林に進出する際の環境適応に関する知見が得られたことなどが挙げられる。
|
自由記述の分野 |
植物保全学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究によって、琉球列島に残された荒野林の全体把握と、各荒野林に出現する植物の把握をすることができた。これらの成果は、希少で貴重な荒野林産植物の保全を推進されるといった社会的意義を有する。植物は生物であると同時に環境でもあるため、植物の保全はその生態系の保全にも直結する。 海外では、荒野林は食虫植物ウツボカズラなど特的な進化を遂げた植物などが生育する「進化の場」として多くの関連研究が実施されてるが、日本の荒野林については関連研究はこれまでほぼ無かった。また、本研究の荒野林といった特殊環境への適応進化に関する考察は進化生物学的意義がある。
|