研究課題/領域番号 |
21K05667
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40010:森林科学関連
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
水永 博己 静岡大学, 農学部, 教授 (20291552)
|
研究分担者 |
楢本 正明 静岡大学, 農学部, 准教授 (10507635)
上村 佳奈 信州大学, 学術研究院農学系, 准教授 (40570982)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ギャップ拡大現象 / 風ストレス / 伐採区 / 幹振動 / 樹液流速 |
研究成果の概要 |
山岳林の風によるインパクトを低減するための伐採区の配置手法を検討するために,「風によるギャップ拡大はどの程度生じやすくなるのか」を明らかにすることを目的とした.皆伐地に隣接する森林内の個体は,周囲のギャップ率や樹高が高くなるほど被害を受けやすかった.樹木に生じる風荷重は林縁からの距離だけでなく微地形の影響が示唆された.森林内の林冠ギャップと風害発生との関係について,隣接木同士の支えあいの影響が示唆された.ヒノキ林縁木の耐風性獲得は個体サイズの増加によるものであり,伐採後数年間は林縁木の耐風性獲得は顕在化しないと考えられた.皆伐後の新しい林縁木には水ストレスが生じやすいことが明らかとなった.
|
自由記述の分野 |
造林
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
気象の極端現象の増加に伴い,森林に対する風害の増大が懸念されている.各地で促進されている皆伐更新は植被構造をドラスティックに改変するため,周辺森林への風攪乱を増大させる危険がある.森林のギャップ拡大パターンをゲーム理論等で再現するこころみはあるが,拡大メカニズムがブラックボックスとなっているため,様々な環境要因を反映した実用的な評価にはほど遠い.林業現場での伐採区の配置について,気象害のリスク軽減の視点での研究は限られている.本研究は気象攪乱の視点から考えて,択伐あるいは間伐から大面積皆伐までの施業リスクを定量的に評価することで,伐採区デザイン技術を提案しようとする研究に位置付けられる.
|