研究課題/領域番号 |
21K05674
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40010:森林科学関連
|
研究機関 | 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 |
研究代表者 |
輿水 健一 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所, 研究主任 (30636171)
|
研究分担者 |
石丸 聡 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所, 部長 (50446366)
今泉 文寿 静岡大学, 農学部, 教授 (80378918)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 沖積錐 / 土石流 / 機械学習 / GIS / 地形・地質 |
研究成果の概要 |
地質の岩石強度が大きく異なる2地域(新第三紀堆積岩類地域と古第三紀付加体地域)を対象にして、沖積錐の有無を目的変数、後背流域の地形因子を説明変数とした決定木分析や現地調査を行い、地質の違いによる沖積錐の形成条件を検討した。その結果、地質によらず沖積錐形成に寄与する地形因子は共通(起伏比→最頻傾斜→流域長)しているものの、地形因子の閾値は地質により異なった。さらに、決定木分析により沖積錐有と推定された流域では、実際の沖積錐の有無に関わらず土石流の痕跡が認められた。
|
自由記述の分野 |
砂防学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
土石流危険流域の指定に際し、従来は様々な地質分布域の流域において、客観的かつ的確な判別基準を定めるための科学的手法の確立が不足していた。機械学習を用いた本手法は、沖積錐形成に寄与する流域の地形条件を定量的に把握でき、様々な地質分布域の土石流発生ポテンシャルの評価が可能になる。加えて、河川の浸食や人工改変により実際には沖積錐が発達しない流域においても、潜在的な土石流発生のポテンシャルを把握することに活用できる。
|