研究課題/領域番号 |
21K05682
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40010:森林科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
鈴木 智之 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (20633001)
|
研究分担者 |
香川 聡 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (40353635)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 針広混交林 / 気候変動 / 年輪安定同位体比 / 潜在的水利用効率 |
研究成果の概要 |
現在、常緑針葉樹(以後、針葉樹)と落葉広葉樹が混交する北方林においては、針葉樹の割合が減少し落葉広葉樹の割合が増える傾向にあることが各地で報告されている。 本研究は、北海道の多地点データや東京大学北海道演習林の長期データを解析し、北海道の中央部や道北日本海側などの針広混交林で落葉広葉樹の割合が増加傾向にあることを明らかにした。また、樹木の年輪の解析から、針葉樹は1950年以降、成長量が減少し続けていたのに対し、落葉広葉樹は2000年ごろまで成長量に大きな変化はなかったこと、この違いが年輪の炭素安定同位体比から推定した潜在的水利用効率の変化に対応している可能性を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
森林生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、現在各地で報告されている北方性針広混交林における落葉広葉樹の増加が、1970-1990年代に進行した気候の乾燥化と関係している可能性を、年輪の安定同位体比を用いて初めて示すことができた。北海道の天然林の木材生産においては、天然林の針葉樹資源を安定的に保つことが必要不可欠であり、本研究の成果は針葉樹資源の保全のために有益な情報を提供する。特に針葉樹資源を保全すべき地域の特定や保全の方法についての基礎情報となる。今後、針葉樹資源の保全のためには、天然林において落葉広葉樹を積極的に利用するなど、針葉樹の成長や更新を促す森林管理によって、針葉樹割合を一定以上に保つことが必要である。
|