• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

魚病ウイルスVLPワクチン開発とそれを足場としたワクチン分子設計の技術基盤構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05728
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関琉球大学

研究代表者

玉城 志博  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 助教 (00720822)

研究分担者 新川 武  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (50305190)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード魚病ワクチン / 魚病ウイルス / ウイルス様粒子(VLP) / 分子設計 / 足場(scaffold)
研究成果の概要

魚病ウイルス(特許申請前につきウイルス名は秘匿としています)に対して、大腸菌発現によるウイルス様粒子(VLP)ワクチンを開発した。まず、VLPワクチンの発現条件および精製方法を検討し、その最適条件および方法を見出した。また、VLPワクチンに分子改変を施すことで、その発現レベルが向上した。これらVLPワクチンおよび分子改変VLPワクチンを試験魚に投与後、ウイルス攻撃試験を実施した結果、これらワクチンは高いワクチン機能を示すことが確認された。さらに、本VLPワクチンの特性を活かし、他のウイルス抗原を表層提示する技術(「疑似ウイルス様粒子(PVLP)」)の技術基盤を構築した。

自由記述の分野

ワクチン・アジュバント開発

研究成果の学術的意義や社会的意義

現行の魚病ワクチンの多くは不活化ワクチンであり、株化細胞等で増殖させ、ホルマリン等で不活化するために高価になりがちである。しかし、我々が開発中のVLPワクチンは、大腸菌発現系で大量に製造が可能なため、製造コストを大幅に抑えることができ、これまでコスト的な問題で適応が難しかった多くの魚種や海外での使用拡大が可能となる。また、組換えワクチンとしてVLP形成が困難な病原性ウイルスに対して、本VLPワクチンの特性を活かし、そのウイルス抗原を本VLPワクチンの表層に提示することでPVLPとし、免疫原性を高めることが可能となる。高い免疫原性を示すVLPやPVLP技術はワクチン開発において非常に有用である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi