• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

魚の餌量の評価に関わるミジンコの摂餌機能の応答性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05742
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関滋賀県琵琶湖環境科学研究センター

研究代表者

永田 貴丸  滋賀県琵琶湖環境科学研究センター, 総合解析部門, 専門研究員 (50454624)

研究分担者 酒井 陽一郎  滋賀県琵琶湖環境科学研究センター, 総合解析部門, 主任研究員 (90772335)
岡本 高弘  滋賀県琵琶湖環境科学研究センター, 環境監視部門, 主任専門員 (70508473)
坂本 正樹  富山県立大学, 工学部, 准教授 (20580070)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードミジンコ / 摂餌機能 / 餌環境 / 生産量 / 琵琶湖
研究成果の概要

本研究では、餌藻類量が低下した現在の琵琶湖においても、カブトミジンコが、藻類量が比較的高かった1990年代と同水準の生産量を維持していることを明らかにした。また、琵琶湖のカブトミジンコは、諏訪湖の個体よりも藻類の量と質が低い環境に強く、その様な低藻類量・質の環境でも生産量を維持できることが分かった。これには、藻類量に応じて濾過スクリーン面積(摂餌器官)を柔軟に変化させる琵琶湖産カブトミジンコの機能的応答が貢献していると考えられた。本研究結果は、カブトミジンコの機能的応答が、個体の成長や生産だけでなく、現場の個体群維持にも大きく貢献することを明らかにした全く新しい知見である。

自由記述の分野

プランクトン生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ミジンコ(Daphnia属)の濾過スクリーン面積(摂餌器官)の変化は、餌量に応じたものであると考えられており、餌質に対する変化はこれまで評価されてこなかった。本研究は、ミジンコの濾過スクリーン面積は、餌質自体に応じて変化しないが、餌量に応じた濾過スクリーン面積の変化は、餌質が高い(N:P比が低い)時にしか見られない反応であることを明らかにした。また、ミジンコの濾過スクリーン面積の変化が、現場での個体群サイズの維持に大きく貢献することを示した。これは、個体群生態学の発展に関わる新しい知見であり、ミジンコの濾過スクリーン面積が、餌環境(餌藻類量や質)の指標になり得ることを示すものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi