• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

滑走細菌症のファージ療法の開発ー世界初の魚類ファージ療法の実用化に挑戦ー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05766
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関中国学園大学 (2022-2023)
帯広畜産大学 (2021)

研究代表者

楠本 晃子  中国学園大学, 公私立大学の部局等, 准教授(移行) (60535326)

研究分担者 石丸 克也  近畿大学, 水産研究所, 講師 (00330241)
中井 敏博  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 名誉教授 (60164117)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード魚病 / 水産養殖 / 感染症 / ファージ療法 / 抗菌薬 / 薬剤耐性菌
研究成果の概要

滑走細菌症はTenacibaculum maritimumの感染による海水魚の細菌感染症である。本疾病は世界中の主要な養殖魚で発生し、問題となっている。日本では、治療に使用できる水産用医薬品もなく、水産用ワクチンもない。本研究は抗菌薬に頼らない新規治療法として、滑走細菌症のファージ療法の実用化を目指した。T. maritimumを溶菌するファージを用いて、実験感染魚に対するファージ投与の治療効果を評価した。マダイ稚魚およびヒラメ稚魚で、ファージの浸漬投与により、生存率は有意に改善した。本研究は滑走細菌症のファージ療法の実用化の可能性を示すものである。

自由記述の分野

細菌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年は国際的にも持続的な水産養殖が求められている。持続的な水産業には、不適切な薬剤の使用による薬剤耐性菌の出現やまん延の防止も含まれ、抗菌薬の使用は厳しく制限される。欧米では持続的な水産養殖をおこなうことは企業として当たり前となりつつある。養殖産業では抗菌薬に頼らない魚病対策の一つとしてファージ療法に注目が集まっている。滑走細菌症のファージ療法は実用化の可能性が高く、持続可能な水産養殖の実現に貢献しうるものである。
これまでに国内外で様々な魚類細菌感染症でファージ療法の治療効果を示す研究報告はあるが、実用化に至ったものはない。本研究は世界初の魚類のファージ療法の実用化に挑戦するものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi