研究課題/領域番号 |
21K05784
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40040:水圏生命科学関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
菅 向志郎 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (60569185)
|
研究分担者 |
平坂 勝也 長崎大学, 海洋未来イノベーション機構, 准教授 (70432747)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 魚病細菌 / 仔稚魚 |
研究成果の概要 |
稚魚に短鎖脂肪酸および中鎖脂肪酸を含有した飼料を給餌することで、重要な免疫機構を担っている腸管組織に与える影響を組織切片解析により調べた。その結果、通常の飼料で飼育した対照区と比較して、試験区では腸管上皮における防御能に関与する杯細胞が有意に増加することが明らかとなった。また、新たな魚病対策を開発するためには、感染モデル魚が必要である。個体差が小さく小型容器で個体別飼育が可能なマングローブキリフィッシュは、ブリ類に大きな被害を与える連鎖球菌に対して病原性を有しており、細菌性疾病における感染モデル魚になる可能性がある。
|
自由記述の分野 |
魚病学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
抗菌性物質に対する薬剤耐性菌の増加を抑えるため、養殖魚だけでなくヒトや家畜などに対する抗生物質の使用が制限されている。よって、養殖において抗生物質に代わる新たな細菌性疾病を治療・予防する手法の開発が必要である。腸内細菌が産生する短鎖・中鎖脂肪酸を含有した飼料を給餌することで、腸管の防御能を担う杯細胞が増加したことから、本飼料は細菌性疾病の新たな予防法として有効である可能性を見出した。また、多くの治療・予防法を開発するためには、短期間で多くの試験を実施することが重要である。これを実現させるための感染モデル魚として、マングローブキリフィッシュが適していることを明らかにした。
|