• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

人口減少期における農山村資源の再評価と地域の持続可能性:八ヶ岳南麓の事例から

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05794
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41010:食料農業経済関連
研究機関山梨大学

研究代表者

渡辺 靖仁  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (40635827)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード関係人口 / デジタルネイティブ世代 / 農村共同体 / 地域の価値 / 人口減少
研究成果の概要

本研究は、八ヶ岳南麓の農村地域を対象に、各種資源の再評価の要因と過程を検討し、これが人口減少期における①新たな価値創生のメカニズムとの関連②地域の豊かさ観の向上への影響③生産と生活の基礎を再構築して地域の持続可能性をどう高めるか、の解明を目的とする。
まず人口減少期の価値創出では学際的な論点整理を行った。次に、農村政策の近年動向を踏まえ、新たなコミュニティ創成の可能性につき、「地域との関わりについてのアンケート」(国土交通省)の個票を用いて分析した。成果の一部は日本農業経済学会に報告した。さらに八ヶ岳南麓への移住者を対象としたアンケート調査を実施し、幸福度への影響要因等を分析した。

自由記述の分野

農業経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

人口減少期において地域社会を存続させる要件に決定的なものはもちろんない。地域がそれぞれ知恵を絞って編み出していくものである。しかしそのために参照点とするべき要素はある。地域の多様な価値の創出メカニズム、地域の農村資源とその再評価、その相互関係のパターンは、その参照点の候補となろう。これらの参照点候補となる論点について検討を深め、具体的な手立てに結びつく提案が可能な要素間の関連性を明らかにすることを試み、より豊かな地域経済・社会の構築に資する。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi