• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

筋損傷回復時の筋線維タイプ決定における運動神経の重要性

研究課題

研究課題/領域番号 21K05896
研究機関麻布大学

研究代表者

澤野 祥子  麻布大学, 生命・環境科学部, 准教授 (60403979)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードハイブリッド筋線維 / 筋線維 / 筋損傷 / 回復
研究実績の概要

運動などの後天的な外的因子により骨格筋線維タイプが変化することが明らかになっている。しかしながら、単一筋線維レベルでタイプ変化を遂げる際、筋線維を支配する単一運動神経がタイプ変化にどの程度影響を及ぼすのかほとんど分かっていない。筋線維は各々特定のタイプの運動神経からの支配を受けているため、線維タイプ移行成立の際にも各々のタイプに呼応する運動神経の関わりが必須であると予想される。そこで本研究では、筋損傷した骨格筋線維を用いて筋線維タイプ移行時の運動神経の役割を明らかにすることを目指した。
初年度は筋損傷からの骨格筋再生において、ハイブリッド筋線維が増加するタイミングを明らかにすることを目指し検討を行った。まず、C57BL/6Jマウスの前脛骨筋をカルディオトキシンにより損傷させ、10日後の前脛骨筋の動態を筋横断切片を作製し、ヘマトキシリン・エオジン染色により中心核の有無、損傷回復の程度を確認した。また、損傷10日後のマウス前脛骨筋において、筋分解において発現が上昇するユビキチンリガーゼであるatrogin-1およびMuRF-1の発現量をウェスタンブロッティングにより評価した。その結果、筋萎縮マーカーであるatrogin-1およびMuRF1の発現上昇が認められた。
ハイブリッド筋線維の存在を評価するため、筋縦断切片を作製し、筋核の数および分布、損傷筋線維の動態等を検討することを試みたが、損傷箇所および個体による差異が想定よりも大きかったため、損傷方法および損傷後の期間など、現在、条件の最適化を試みている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

筋損傷後の検討手法においては当初の予定通り、順調に解析が進められている。また、筋損傷の方法についても、複数の手法の検討を行い条件が整ってきている。

今後の研究の推進方策

引き続き、骨格筋損傷時の条件の最適化を行う。条件が整った後、筋損傷後、複数の回復期間を設けハイブリッド筋線維の出現頻度・数・形態などの解析を行う。また、その際の神経筋接合部の動態についても評価する。

次年度使用額が生じた理由

必要な研究消耗品を年度末に購入した際に端数が余ったので繰り越した。
少額であるため、次年度の研究に必要な消耗品の購入に充当する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Egg components reverse the atrophy induced by injury in skeletal muscles2022

    • 著者名/発表者名
      Sawano Shoko、Kobayashi Yuya、Maesawa Suzuka、Mizunoya Wataru
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: 27 ページ: 138~144

    • DOI

      10.1111/gtc.12915

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 鶏卵成分の骨格筋損傷回復及び筋萎縮抑制効果2022

    • 著者名/発表者名
      澤野 祥子、小林 佑哉、前澤 涼香、水野谷 航
    • 学会等名
      日本農芸化学会2022年度大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi