• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

飼養環境下の牛群における多種類カビ毒同時浸潤動態の解明とその防除法の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05920
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関山口大学

研究代表者

高木 光博  山口大学, 共同獣医学部, 教授 (40271746)

研究分担者 宇野 誠一  鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 教授 (50381140)
大和 修  鹿児島大学, 農水産獣医学域獣医学系, 教授 (80261337)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード牛 / 多種類カビ毒 / 繁殖性 / 飼料 / カビ毒防除
研究成果の概要

家畜に給与する飼料を汚染するカビ毒の防除対策は世界的な克服課題である。本研究では、市販のELISA測定キットを用いた尿中ゼアラレノン(ZEN)濃度に加えて、尿中デオキシニバレノール(DON)濃度測定系を確立して、簡便な多種類カビ毒汚染牛群モニタリング系を確立した。牛群のカビ毒浸潤動態が牛生体内代謝や繁殖性に与える影響に関する検証では、尿中ZEN及びDON濃度と血中抗ミューラー管ホルモン(AMH)濃度及び血清アミロイドA (SAA)濃度測定とも負の相関を確認した。さらに、牛群のDON及びZEN汚染は繁殖性や乳房炎などの発生に大きく影響を与え、カビ毒防除対策により改善可能であった。

自由記述の分野

獣医臨床繁殖学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々が報告している牛群の尿中カビ毒濃度測定系は、経口摂取されたカビ毒の生体内浸潤レベルを個体あるいは牛群レベルで継続してモニターすることが可能であり、他に類を見ない測定系である。牛飼養環境下でのカビ毒浸潤動態やその影響に関する報告は世界的に乏しく、飼養環境下の汚染牛群をモデル牛群として用いた研究は我々の報告を含めて極めて少数である。特に世界的に問題となっている、飼料中多種類カビ毒汚染に関する問題に対して、その検出法、対応後の効果判定とその後の長期的な牛群の健康状態や繁殖性に関する情報は皆無であり、食品としての乳肉の衛生面からも家畜飼養環境下のカビ毒浸潤動態は極めて重要で斬新なデータである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi