• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

魚類免疫機能の種独自性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05969
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分42030:動物生命科学関連
研究機関宇都宮大学

研究代表者

岩波 礼将  宇都宮大学, バイオサイエンス教育研究センター, 特任准教授 (10360504)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード免疫システム / メダカ / 腸内細菌 / NK細胞 / サイトカイン受容体
研究成果の概要

魚類の種間で共有された免疫システムの機能と種内で独自に獲得された機能を理解するために、モデル動物であるメダカにおける免疫機能の理解は不可欠である。本研究では、メダカの免疫系は成魚における正常な腸内細菌のバランスの維持に必要であり、逆にメダカ免疫系の成熟には腸内細菌と腸管上皮細胞の相互作用が必要であることを明らかにした。また、メダカナチュラルキラー (NK) 細胞を特定し、細胞内寄生細菌に対する免疫応答に重要な役割を持つことを明らかにした。

自由記述の分野

免疫学、遺伝学、魚類生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

魚類の免疫システムは種間で多様性を持つことが知られているが、その理解にモデル動物での遺伝学的なアプローチは大変有用である。本研究では免疫不全メダカの作成に加えてメダカにおいて初めて無菌飼育を実現することで免疫システムと腸内細菌の相互作用を明らかにするとともに、NK細胞の特定と機能解明を達成した。これにより、ゼブラフィッシュを含む他の魚類との比較による種特異性と共通性の理解を通じて養殖などへの応用が期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi