• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

クロムによるインシュリン抵抗性抑制とエリスロポエチンの関係

研究課題

研究課題/領域番号 21K05975
研究機関大阪公立大学

研究代表者

西村 和彦  大阪公立大学, 大学院獣医学研究科, 准教授 (30285308)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード3価クロム / エリスロポエチン / 長期曝露 / PPARγ
研究実績の概要

これまでの研究で3価クロムは、PPARγを介してエリスロポエチン産生を促進すると共に、Aktのリン酸化を増加させることで、イン シュリン抵抗性誘導の阻止効果を発揮するだけでなく、Aktのリン酸化がHIF-1,2の増加をもたらし、エリスロポエチン産生を促進することが明らかとなった。この結果はクロムの24時間処置による結果なので、実際の人への曝露を考慮し、長期間クロム処置をした場合のエリスロポエチン産生細胞であるHepG2細胞への影響を調べた。クロムの長期間処置においてPPARγ産生の増加は持続し、それによるEPO産生の増加も維持することが示唆された。PPARγの作用の増強により、EPO産生も増強されたままであるが、LPSや酸化ストレスによるEPO産生増加の応答性は低下していることことが示唆された。得られた結果は 第50回日本毒性学会学術年会において「Effect of long-term treatment of trivalent chromium on PPARγ and erythropoietin production in HepG2 cells」の タイトルでポスター発表した。また、「Effect of long-term treatment with trivalent chromium on erythropoietin production in HepG2 cells」のタイトルで論文を投稿、受理された。(Arch Biochem Biophys. 2024 Feb;752:109872. doi: 10.1016/j.abb.2023.109872. )

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of long-term treatment with trivalent chromium on erythropoietin production in HepG2 cells2023

    • 著者名/発表者名
      Nishimura K, Iitaka S, Sakaki T, Tsuji K, Yoshimoto A, Haque MA, Nakagawa H.
    • 雑誌名

      Arch Biochem Biophys.

      巻: 752 ページ: 109872

    • DOI

      10.1016/j.abb.2023.109872.

    • 査読あり
  • [学会発表] Effect of long-term treatment of trivalent chromium on PPARγ and erythropoietin production in HepG2 cells2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Nishimura, Akari Yoshimoto, Md. Anamul Haque, Hiroshi Nakagawa
    • 学会等名
      第50回日本毒性学会学術年会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi