• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

FACTによるヒストン識別とヒストンバリアントへの交換反応の構造基盤

研究課題

研究課題/領域番号 21K06021
研究機関大阪大学

研究代表者

津中 康央 (津中康央)  大阪大学, 大学院工学研究科, 特任助教(常勤) (40551552)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードFACT / ヒストンバリアント / ヌクレオソーム / ヒストン交換 / ヒストンテイル / 構造生物学
研究実績の概要

本研究では、FACTがどのように標準的なヒストンとヒストンバリアントを識別し、ヌクレオソーム構造を変化させているのかを明らかにしたい。そのために昨年度は、これまで見つかっていないヒストン側のFACT相互作用部位を同定した。今年度は、昨年度に同定された結合部位のうち、FACTと関連するヒストンバリアントで保存されていない領域のアミノ酸残基をバリアント型に変異させたものを遺伝子構築し、発現、精製を試みた。しかしながら、発現量が少なく、ヌクレオソームを再構成できる量を得ることができていない。変異体のコドンなどを改良して、発現量を多くする工夫を現在試みている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

FACTと関連するヒストンバリアントで保存されていない領域のアミノ酸残基をバリアント型に変異させたものの発現、精製が遅れているため。

今後の研究の推進方策

FACTと関連するヒストンバリアントで保存されていない領域のアミノ酸残基をバリアント型に変異させたものを遺伝子構築し、変異体の発現精製を行う。発現量の少ないものに関しては、コドンなどを改良し、発現量を向上させる。うまく発現精製できたものに関してヌクレオソームを再構成し、ヒストン交換反応が変化するかどうかを調べる予定。さらに、ヒストンバリアントの標準的ヒストンへの変異の効果も同様に調べる予定である。これらの生化学的解析により、この部位が本当にFACTによるヒストン識別部位か否か、さらに ヒストン交換反応にどのような効果があるのかを明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

FACTと関連するヒストンバリアントで保存されていない領域のアミノ酸残基をバリアント型に変異させたものの発現、精製が遅れていることが理由で次年度使用が生じた。この遅れている研究を完遂するための実験の実施と、補助事業の目的をより精緻に達成するため、研究成果の学会参加、論文投稿などを行う予定

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi