• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

細胞接着制御因子Rap1による新たな好中球細胞死制御メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K06181
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分44010:細胞生物学関連
研究機関関西医科大学

研究代表者

上岡 裕治  関西医科大学, 医学部, 講師 (50511424)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードshear flow / integrin / NETosis / Rap1 / mechanical stress / neutrophil
研究成果の概要

本課題では、好中球特異的可視化マウスや好中球特異的ノックアウトマウスの作出を予定通り完了した。しかし、本学の二光子レーザー顕微鏡などの故障により予定していたin vivoおよびin vitroでの蛍光イメージング実験を達成できなかった。NETosisの定量的画像評価に関しては再現性やデータ取得方法そのもの、解析方法に課題はあるものの、画像AI解析技術の進歩により市販ソフトで大量の画像を学習させ、分類させることが可能となりつつある。課題申請当時に比べると画像分類プログラムを独自開発する利点はほぼなくなったが、生理的な血管内の血流を模倣した条件下での解析を進めた。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

NETosisに関する研究報告は増加傾向であり、その分子メカニズムやいくつかの病態との関連についても新しい知見が増えてきている。一方で、生体または生体に近い環境下でNETosisを評価する手法は未だに不十分な状況である。本研究成果では血流環境下での細胞接着シグナルと細胞動態を評価することができた。血流流れ刺激を含めた新しい視点により、NETosis関連疾患の解明や創薬へ繋げられる可能性が出てきた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi