研究課題/領域番号 |
21K06290
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分45020:進化生物学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
彦坂 暁 広島大学, 統合生命科学研究科(総), 准教授 (30263635)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 無腸動物 / 左右相称動物 / 浸透圧適応 / 広塩性 / ナイカイムチョウウズムシ / 共生藻 / Symsagittifera / 瀬戸内海 |
研究成果の概要 |
無腸動物は動物進化初期の始原的左右相称動物の形質を色濃く残しており、多くの動物が浸透圧調節に用いている諸器官を持たない。にもかかわらず瀬戸内海産の無腸動物の一種ナイカイムチョウウズムシが海水の1/5から2倍まで耐えうる広塩性であることを発見した。かれらの浸透圧適応の研究は初期の動物が浸透圧適応という重要課題に対処していた機構の理解につながる可能性をもつ。そこで我々は高塩濃度/低塩濃度で処理したナイカイムチョウウズムシにおける遺伝子発現変化、細胞・組織の微細構造の変化等を調べた。
|
自由記述の分野 |
動物進化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我々ヒトを含む動物がどのように誕生し、どのように進化してきたのかは、現代においても未解決の謎である。特に、我々の祖先がいかにして左右相称の体制を持つに至ったのか、その初期の左右相称動物はどのような形態、発生、生理、生態、生活史を持っていたのかは大きな謎である。本研究は、無腸動物という、動物進化の初期段階の始原的左右相称動物の形質を色濃く残していると考えられる動物を用いて、我々の祖先が生物にとって極めて重要な浸透圧適応をどのような機構によって実現していたのかに迫るものであり、動物進化学上大きな意義がある。
|