研究課題/領域番号 |
21K06307
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分45030:多様性生物学および分類学関連
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
田金 秀一郎 鹿児島大学, 総合科学域共同学系, 准教授 (10616080)
|
研究分担者 |
鈴木 英治 鹿児島大学, 国際島嶼教育研究センター, 特任教授 (10128431)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 植物標本 / データベース / 博物館 / 植物相 / 鹿児島県 / 植物分類 |
研究成果の概要 |
鹿児島大学総合研究博物館(KAG)が収蔵する植物標本のデータベース化を進め、地域の植物多様性の解明に大きく貢献した。具体的には、研究期間内に40,835件の植物標本のデータベースへの登録、およびその大部分についてインターネット上での標本画像の公開を行った。また、KAG標本を用いてキモツキクサアジサイやムジナノショクダイなど17種2亜種1変種を新分類群としての記載(国外も含む)、そして『鹿児島県の維管束植物分布図集』を出版し、新たに105の植物を鹿児島県の植物相に追加した。
|
自由記述の分野 |
植物分類学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
鹿児島大学総合研究博物館には、日本の中でも最も植物の多様性が高く、固有種の多い地域である南日本の植物標本が多数収蔵されている。これらの植物標本について、標本の再同定とタイプ標本の整理を進め、標本画像をオンライン公開することで、誰もが標本を利用できる環境を整え、鹿児島や近隣県、および日本の植物相の解明に大きく貢献した。同時に、県内の植物多様性の評価と保全や、外来種問題に関する情報、そして植物学の基礎研究素材を広く提供することを通じ、植物標本資料と博物館の価値を高めることができた。
|