• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

同一の遺伝子が異なる環境への適応を可能にするのか?:渓流沿いと蛇紋岩地を例に

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K06324
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関東京都市大学

研究代表者

福田 達哉  東京都市大学, 理工学部, 教授 (00432815)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード環境適応
研究成果の概要

植物はさまざまな環境に適応した形態で選択されており、河川沿いでは水流ストレスを避けるために葉身を細くした形態が報告されているが、葉身以外の形質の具体的な分化については不明な点が多い。葉柄の強度と柔軟性の違いを明らかにするために、ヤシャゼンマイとゼンマイの曲げ強度を比較を行った。その結果、ヤシャゼンマイの葉柄の強度はゼンマイよりも弱いが、前者の曲がりは後者より有意に大きかった。これらは、渓流沿い適応のための葉柄の柔軟性に関する最初の報告であり、葉身の形態と葉柄の柔軟性の両方の獲得が、突然の洪水によるストレスを低減に貢献し、河川沿いに侵入することを可能にしたことを示している。

自由記述の分野

生物多様性

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで河川沿いにおける植物の水流ストレスの低減戦略は、葉身が細くなる狭葉化のみで説明されていたものの、本研究は茎と葉身を繋ぐ葉柄に焦点を当てて解析した結果、葉柄が柔軟性を獲得していることが世界で初めて示すことができたために、今後は葉身だけではなく葉柄も含めた葉全体で評価することを可能にした。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi