研究課題/領域番号 |
21K06329
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分45040:生態学および環境学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
菊地 友則 千葉大学, 海洋バイオシステム研究センター, 准教授 (80608547)
|
研究分担者 |
菅原 研 東北学院大学, 教養学部, 教授 (50313424)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 自己組織化 / ウルトラディアンリズム / 社会性昆虫 / トゲオオハリアリ |
研究成果の概要 |
本申請課題では、社会性昆虫が示す集団レベルのウルトラディアンリズムの生成メカニズムを構成論的アプローチから解明を目指した。その結果、1)個体レベルでウルトラディアンリズムが確認されただけでなく、これらがカースト間で異なること、2)歩行速度や歩行量もカースト間で異なり、集団サイズの影響を受けることが明らかになった。また、女王との接触が、ワーカーが示すウルトラディアンリズムに影響を与える可能性も確認された。以上のことから、アリの社会はリズムの異なる個体の集まりであり、個体間相互作用、特に女王との接触により個体レベルのリズムが調整された結果、集団レベルのリズム発現が生じていることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
行動生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
サーかディンアンリズムに比べ、ウルトラディアンリズムの研究は少なく特に社会性昆虫では皆無であった。本申請課題の成果により、少なくともアリ類にウルトラディアンリズムとその制御因子が広く存在する可能性が示唆された。このことは、リズム活動という新たな視点から社会性を評価できる可能性があると同時に、多細胞生物である人間のサーカディアンリズムの制御と同じロジックで、集団生物のリズム活動を扱えることを示している。
|