研究課題/領域番号 |
21K06360
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分45050:自然人類学関連
|
研究機関 | 龍谷大学 |
研究代表者 |
國松 豊 龍谷大学, 経営学部, 教授 (80243111)
|
研究分担者 |
日下 宗一郎 東海大学, 人文学部, 准教授 (70721330)
西岡 佑一郎 ふじのくに地球環境史ミュージアム, 学芸課, 准教授 (00722729)
半田 直人 滋賀県立琵琶湖博物館, 学芸課, 学芸員 (60792009)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ヒト上科 / オナガザル上科 / 中新世 / 東南アジア / 古環境 |
研究成果の概要 |
タイ東北部ナコンラチャシマ近郊のターチャン地区からは東南アジアではまだ数少ない中新世のヒト上科化石とともに、様々な脊椎動物化石が多数産出している。本研究では、ナコンラチャシマのコラート化石博物館(東北タイ珪化木博物館)など現地研究機関の研究者らとの長年の協力関係のもと、ナコンラチャシマ近郊から出土した霊長類化石を含む中新世の脊椎動物化石を整理・分析するとともに、サンドピットの野外調査で化石を採集した。化石動物相の分析から年代が約700万年前の可能性が高いことが示唆された。また、従来とは別の地域で新たに開削されたサンドピットの脊椎動物化石の調査も開始した。
|
自由記述の分野 |
自然人類学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
人類は過去における類人猿の適応放散のひとつとして誕生した。人類の起源を探るには、類人猿の進化史や彼らが生息していた過去の環境を知ることが必要不可欠である。ただ、化石の発見は往々にして偶然に左右される面が大きく、時代や地域により、化石記録の質や量はばらつきが大きい。東南アジアは現生類人猿が生き残っている数少ない地域のひとつであるが、これまで中新世にまで遡るような古い時代の類人猿化石はほとんど見つかっていない。本研究は、いまだに理解が進んでいない東南アジアにおける類人猿の進化や同時代に生息していた動物相、古環境について手がかりを与えうるものである。
|