• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

嗅結節による摂食行動制御の神経メカニズムとホメオスタシス

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K06440
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分46030:神経機能学関連
研究機関福井大学

研究代表者

村田 航志  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (10631913)

研究分担者 眞部 寛之  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (80511386)
塩谷 和基  立命館大学, 生命科学部, 助教 (90907015)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード神経科学 / 嗅結節 / ホメオスタシス / 摂食行動 / ドーパミン受容体 / オレキシン / オピオイド
研究成果の概要

本研究では嗅結節のホメオスタティックな働きが摂食行動に与える影響を探査した。マウス嗅結節ではオレキシン受容体遺伝子Hcrtr2がIslands of Calleja、ドーパミン受容体D1ニューロンならびにD2ニューロンに発現した。ラット嗅結節前内側ドメインにオレキシンペプチドを局所注入すると、味覚反応試験において砂糖水呈示時に'Like'反応(飲水様行動)が強化された。マウス嗅結節前内側ドメインには、オピオイド前駆体遺伝子PdynならびにPenkを共発現するD1ニューロンが高頻度に出現した。これらの研究成果は空腹時に食べ物の匂い・風味がよりおいしく感じる神経メカニズムに新たな知見をもたらす。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、嗅結節が摂食行動の制御において重要な役割を果たすことを示し、その神経メカニズムの理解を深めるものである。摂食関連ホルモンとして知られるオレキシンペプチドの嗅結節における作用点や役割を解明し、さらに嗅結節オピオイド前駆体遺伝子の発現様式から、嗅結節前内側ドメインが体内のホルモン変動によるホメオスタティックな制御を受けて摂食行動を制御する機能をもつことが示された。これらの知見は、拒食症や肥満などの病的な食行動の予防や治療への新たなアプローチをもたらすと期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi