研究課題/領域番号 |
21K06486
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
|
研究機関 | 鈴鹿医療科学大学 |
研究代表者 |
田口 博明 鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 教授 (20549068)
|
研究分担者 |
一二三 恵美 大分大学, 全学研究推進機構, 教授 (90254606)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 抗体酵素 / アルツハイマー病 / アミロイド |
研究成果の概要 |
高齢者の増加に伴い、アルツハイマー病患者は増加の一途をたどっており、治療・予防薬の開発が喫緊の課題となっている。研究代表者は、効果的な治療薬がないアルツハイマー病の予防・治療薬の創製を目指し、原因物質を分子標的とした抗体酵素を得ることを目的とした。米国にて承認されたアルツハイマー治療薬(抗体医薬品)より抗体軽鎖と抗体軽鎖の95位プロリンを欠失した変異体を作製した。これら抗体軽鎖について合成基質を用い加水分解活性を測定したところ、変異体に加水分解活性を見いだした。以上のことから、抗体医薬品より抗体酵素を作製することに成功した。
|
自由記述の分野 |
医薬品化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
効果的な治療薬がないアルツハイマー病の予防・治療薬の創製を目指し、アミロイドβに対する抗体医薬品より軽鎖抗体を作製し、軽鎖抗体より95位のProを除去することにより酵素活性の付与に成功した。抗体医薬品のアミロイド除去機構には、免疫細胞の関与が必要であるが、抗体酵素は単体でアミロイドの除去が可能である。また、抗体酵素1分子はその触媒作用により、生体内の半減期で多くのアミロイドを除去することができる。その結果、既存の抗体医薬に比べ、投与量を大幅に減少させることができる。このことから、抗体医薬品がかかえる副作用や高額な医療費などの問題を解決することが可能であり、社会的意義もあると考えている。
|