研究課題/領域番号 |
21K06518
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47020:薬系分析および物理化学関連
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
関根 嘉香 東海大学, 理学部, 教授 (50328100)
|
研究分担者 |
平林 健一 富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (60514388)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 皮膚ガス / 体臭 / がん / 膵臓がん / 組成 / ガスクロマトグラフ / パッシブ・フラックス・サンプラー / ニューラルネットワーク |
研究成果の概要 |
がん患者には特有の「におい」が存在する。本研究では、体臭の原因となる皮膚ガスに着目し、がん患者の皮膚ガスをパッシブ・フラックス・サンプラー法により測定し、がん患者に特徴的な皮膚ガス組成を明らかにすること、さらにがんの診断に寄与する簡便・非侵襲的な評価方法を開発することを目的とした。その結果、膵臓がん患者の皮膚ガス組成は、健常者の皮膚ガス組成と異なり、栄養基質や外因性化学物質の代謝生成物、皮脂の酸化分解によって生成するアルデヒド類の放散量に変化が見られた。また皮膚ガス組成を用いたニューラルネットワークを構築することにより、膵臓がん患者と健常者を判別できることを見出した。
|
自由記述の分野 |
環境化学、皮膚ガス学、室内環境学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究はこれまで実態が不明であったがん患者の皮膚ガス組成を明らかにしたものである。本研究により、がんの罹患により皮膚ガス組成が変化すること、また皮膚ガス組成を生体情報としてパターン認識することにより、がんを評価できる可能性が示唆された。がんの早期発見は生命予後の改善につながる。本研究の成果は、今後需要増加が見込まれる遠隔医療・在宅医療への応用が期待される。
|