• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

閉環-開環により蛍光応答を制御可能な近赤外シアニン型蛍光色素の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K06525
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47020:薬系分析および物理化学関連
研究機関神戸薬科大学

研究代表者

高木 晃  神戸薬科大学, 薬学部, 講師 (00758980)

研究分担者 奥田 健介  神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (00311796)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード蛍光 / 近赤外 / シアニン / ジアミン
研究成果の概要

本研究ではフルオレセインやローダミンのような閉環―開環構造を有する新規蛍光分子の創製を目指し、ジアミン含有シアニン色素の合成と評価を行った。
今回新たにN,N-ジメチルプロパンジアミンを有するシアニン色素が、pHの変化により構造の変化および蛍光応答の変化を示すことを明らかにした。さらにN.N'-ジメチルエチレンジアミンを用いた際に得られた副生成物を利用することで新たなメカニズムを有する構造変換反応を見出し、新規蛍光色素の合成にも成功した。
今後本システムを利用した蛍光プローブへの応用が期待される。

自由記述の分野

有機合成化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

蛍光プローブは目的とする被験物質を可視化することができるため、新規蛍光プローブの開発は生命現象を解明するために広く用いられる重要な研究課題である。
本研究では、従来より蛍光プローブに広く用いられているフルオレセイン類に特有の性質をシアニン色素へと導入することにより、従来とは異なる仕組みにより蛍光応答を示すシアニン型の蛍光プローブへの応用が期待される。
本研究を基にさらに新たな機能を持つ蛍光分子が創製されることで、プローブへと利用可能な蛍光分子の選択肢が増え、バイオイメージング分野においても貢献できるものとなる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi