• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

レプリコンを用いた黄熱ウイルス宿主因子の探索:ウイルス高生産性細胞作出に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 21K06571
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

齊藤 恭子  国立感染症研究所, 細胞化学部, 主任研究官 (70235034)

研究分担者 山地 俊之  国立感染症研究所, 細胞化学部, 室長 (50332309)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード黄熱ウイルス / レプリコン / 宿主因子 / ゲノムワイドスクリーニング / 複製 / ワクチン産生細胞
研究実績の概要

代表者はこれまでに、黄熱ウイルス(YFV)17D株のRNA複製能をレポーター活性で評価できるサブゲノミックレプリコンを構築している。本研究では、当該レプリコンを用いたゲノムワイドスクリーニングによって、YFVの複製に関与する宿主因子を見出すことにより、YFV17D高生産性Vero細胞を作出することを目標としている。また当該細胞を用いて、YFVのゲノム複製機構の手がかりも得ることも目的としている。
昨年度までに、YFV17Dのサブゲノミックレプリコンが持続的に複製されるVero細胞(レプリコン細胞)を樹立した。レプコンは構造遺伝子の代わりにGFP融合ゼオシン耐性遺伝子をコードしているので、レプリコン細胞では複製をGFPの発現でモニターすることができる。今年度は、スクリーニングの準備として、レプリコン細胞を使って複製能の亢進を検出することができるか、STAT1阻害剤フルダラビンを用いて調べた。STAT1はインターフェロンシグナルによる抗ウイルス応答に関与しているため、その阻害はウイルス複製を亢進させる方向に働くと考えた。レプリコン細胞をフルダラビンで処理したところ、GFP蛍光強度およびレプリコンRNAレベルが増加したことから、レプリコン細胞によって複製能の亢進を実際にモニターできることがわかった。また、今後レプリコン細胞を用いて実験していくための基礎データを得るため、当該細胞における複製中間体である二本鎖RNAとウイルスタンパク質の分布をYFV17D感染細胞と比較した。レプリコン細胞における両者の分布パターンは感染細胞のパターンとよく似ていることが明らかになり、レプリコン細胞が感染時の複製を反映していることが確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより、勤務先で始まったSARS-CoV-2関連業務に従事しており、研究時間が大幅に削減されたため。

今後の研究の推進方策

レプリコン細胞にCas9を発現した株はすでに作製済みであるので、ゲノム編集活性の高い細胞株を選別し、レンチウイルスベースのCRISPR/Cas9 single guide RNA(sgRNA)機能欠損型ライブラリ(GeCKO v2.0 library)を導入する。FACSにより、GFP蛍光の高い集団を分離して濃縮されたsgRNA領域配列を決定し、YFV17Dの複製能を亢進させる宿主因子候補を見出す予定である。

次年度使用額が生じた理由

すでに持っていた試薬等を使って進めていたため、研究費使用開始が遅れ、2022年から試薬等の購入を始めた。年度末納品等にかかる支払いが、令和4年4月1日以降となったため、次年度使用額が生じた。当該支出分については次年度の実支出額に計上予定である。遅れている計画については2022年度に精力的に進めていき、研究費の適正な使用に努める予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Vero細胞における黄熱ウイルス17D株サブゲノミックレプリコンの持続的な複製の性状解析2021

    • 著者名/発表者名
      齊藤恭子、深澤征義、鈴木亮介、高崎智彦、花田賢太郎
    • 学会等名
      第68回日本ウイルス学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi