• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

LAT1によるアルギニンメチル化調節を介した新規T細胞活性化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K06581
研究機関獨協医科大学

研究代表者

林 啓太朗  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (10323106)

研究分担者 倉沢 和宏  獨協医科大学, 医学部, 教授 (30282479)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードアミノ酸トランスポーター / アルギニンメチル化 / T 細胞 / LAT1 / JPH203
研究実績の概要

アミノ酸は、タンパク質合成やエネルギー産生の基質として必須の栄養素であることから、細胞は、アミノ酸の利用可能量を常にモニターしている。LAT1は、大型中性アミノ酸を細胞内に取り込むアミノ酸トランスポーターで、細胞のがん化に伴い発現が著しく亢進するほか、活性化T細胞における機能的重要性が近年明らかとなっている。メチオニンはLAT1によって細胞内に取り込まれるアミノ酸の一つで、タンパク質の機能を制御するアルギニンメチル化に必須の基質としても機能する。研究代表者は、LAT1特異的阻害薬JPH203存在下でT細胞を活性化することによりメチル化の状態が変動するRNA結合タンパク質Aをこれまでに同定した。本研究は、LAT1を介したメチオニン取り込みとそれに伴うタンパク質Aのメチル化によるT細胞の機能発現の制御メカニズムを明らかにすることを目的とする。本研究は、ヒトT細胞を材料とした結果に基づき遂行されるが、昨年度まではコロナウイルスの影響により健常者より採血を行うことが不可となり進捗が遅延していた。そこで本年度は、購入したヒトT細胞を用いて実験を実施することにした。その結果、siRNAによるタンパク質Aの発現低下により活性化T細胞におけるサイトカイン産生が抑制されたこと、さらにはサイトカインの種類によってタンパク質Aの発現の影響が異なることが明らかとなった。以上の結果より、タンパク質Aによる活性化T細胞の機能抑制には、ある程度の特異性があることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は、ヒトを材料とした実験が必須であるが、昨年度まではコロナウイルスの影響で健常者からの採血を行うことが不可能となり、進捗が大幅に遅れていた。本年度はヒトT細胞を購入して実験を実施することにしたが、極めて高価でもあることから、購入可能量も限られるため、進捗はやや遅れている。

今後の研究の推進方策

これまではコロナウイルスの影響による採血不能により実験が制約されていたが、本年度は購入ヒトT細胞を用いることで、タンパク質Aの標的RNAの探索など、タンパク質AによるT細胞制御メカニズムの解明を中心に実験を遂行する予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナウイルスの影響による前年度からの繰越、及び物品購入時の価格の精査などにより、次年度使用額が生じた。次年度は、遅延している実験を推進するため、ヒト細胞購入や実験効率を高めるキットの購入などに使用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] LAT1-specific inhibitor ameliorates severe autoimmune arthritis in SKG mouse2022

    • 著者名/発表者名
      Owada Takayoshi、Kurasawa Kazuhiro、Endou Hitoshi、Fujita Tomoe、Anzai Naohiko、Hayashi Keitaro
    • 雑誌名

      International Immunopharmacology

      巻: 109 ページ: 108817~108817

    • DOI

      10.1016/j.intimp.2022.108817

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of 1,5-anhydro-D-glucitol on insulin secretion both in in vitro and ex vivo pancreatic preparations2022

    • 著者名/発表者名
      Ouchi Motoshi、Morita Asuka、Satoh Keitaro、Kobayashi Shunsuke、Terada Misao、Kon Hiroe、Hayashi Keitaro、Suzuki Tatsuya、Oba Kenzo、Sugihara Hitoshi、Yasutake Masahiro、Anzai Naohiko、Fujita Tomoe
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences

      巻: 149 ページ: 66~72

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2022.03.005

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Therapeutic Potential for Intractable Asthma by Targeting L-Type Amino Acid Transporter 12022

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Keitaro、Kaminuma Osamu
    • 雑誌名

      Biomolecules

      巻: 12 ページ: 553~553

    • DOI

      10.3390/biom12040553

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 目で見る抗がん薬の作用機序 ~動画の活用~2022

    • 著者名/発表者名
      林啓太朗, 茂木正樹, 藤田朋恵
    • 学会等名
      第43回日本臨床薬理学会学術総会
  • [学会発表] Th17細胞依存的ステロイド抵抗性喘息モデルに対するアミノ酸トランスポーターLAT1阻害薬の効果2022

    • 著者名/発表者名
      林啓太朗、佐伯真弓、三浦健人、山崎憲政、尾形佐和子、森 晶夫、廣井隆親、遠藤 仁、藤田朋恵、神沼修
    • 学会等名
      第71回日本アレルギー学会学術大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi