• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

スギ花粉β-グルカンの免疫学的緒活性とアレルギー疾患との関連性に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K06634
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
研究機関東京薬科大学

研究代表者

安達 禎之  東京薬科大学, 薬学部, 教授 (60222634)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードスギ花粉症 / 1,3-β-グルカン / デクチンー1 / 自然免疫 / 獲得免疫 / アジュバント
研究成果の概要

スギ花粉アレルゲン以外のアジュバント候補物質1,3-β-グルカン(BG)の物性及び免疫系への影響を解析した。さらにBGの受容体であるDectin-1に競合するアンタゴニストの探索を行い、低分子化合物、可溶性BGおよびDectin-1の中和抗体の影響を検討した。スギ花粉外壁の不溶性BGはDectin-1陽性樹状細胞のTNFα、IL-6等のサイトカイン産生に関わり、Dectin-1アンタゴニストも活性を有意に抑制し、スギ花粉症マウスモデルでも症状を軽減させたが、IgE抗体産生には影響しなかった。Dectin-1を標的とした治療には、さらに効果的な競合物質を探索するなどの新たな課題が見いだされた。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

スギ花粉症は日本国内において最も患者数の多い花粉症であり有病率は約40%と増加傾向にあり、国民病とも言える社会的問題となっている。また、花粉症から食物アレルギーへ移行する花粉食物アレルギー症候群(PFAS)も危惧され、国民のQuality of Life改善においても解決すべき課題となっている。本研究は、スギ花粉の成分のうち、アジュバントとして機能する1,3-β-グルカンに注目し、その免疫活性を自然免疫の観点から緒活性段階の影響を明らかした。現在の治療法は抗ヒスタミン薬やステロイド製剤などの対症療法、舌下免疫療法など限られているが、本研究成果から新たな治療法開発に展開する可能性が示された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi