• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ネットワークメタ解析手法を用いた新規抗リウマチ薬の有効性と安全性の比較

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K06647
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

頭金 正博  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 教授 (00270629)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードシステマティック・レビュー / 疾患修飾性抗リウマチ薬 / 臨床試験 / ネットワークメタ解析
研究成果の概要

関節リウマチ治療において、生物学的製剤(bDMARDs)及び分子標的型合成抗リウマチ薬(tsDMARDs)は、メトトレキサート(MTX)との併用投与が推奨されている。そこで本研究では、複数の試験結果を基に間接的な薬剤間比較を可能とするネットワークメタアナリシスにより、12種類のb/tsDMARDs・MTX併用療法の有効性と安全性を比較することを目的とした。有効性については、インフリキシマブ、エタネルセプト、セルトリズマブとMTXの各併用療法において高い値を示した。感染症及び重篤な有害事象を指標にした安全性は、エタネルセプト、サリルマブ、アバタセプトとMTXの各併用療法において高い値を示した。

自由記述の分野

レギュラトリーサイエンス

研究成果の学術的意義や社会的意義

総合評価の結果、エタネルセプト+MTXの併用治療が各評価項目に共通して高い指標を示し、相対的な順位付けにおいて上位となった。このことから、エタネルセプトのMTX併用療法は有効性と安全性の両方の観点から有用性の高い治療法である可能性が示唆された。本研究の成果は、リウマチ治療の臨床現場での薬剤選択の重要な参考資料になると考えられる。今後は実臨床での治療成績等の、いわゆるリアルワールドデータを用いた解析の結果と本研究の成果の両方を考慮することで、より臨床現場に役立つ情報が提供できるものと考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi