• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

オキサゾリジノン系抗MRSA薬の唾液中濃度による治療モニタリングと投与量最適化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K06684
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

武隈 洋  北海道大学, 大学病院, 准教授 (00396293)

研究分担者 佐藤 夕紀  北海道大学, 薬学研究院, 講師 (00564981)
今井 俊吾  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 講師 (40845070)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード唾液中濃度 / リネゾリド / テジゾリド / TDM
研究成果の概要

リネゾリド(LZD)およびテジゾリド(TZD)の治療薬物モニタリングを血漿中濃度の代わりに唾液中濃度で代替可能か検討した結果、モデルラットを用いた検討でも、ヒトの症例においても血漿中濃度と唾液中濃度の相関性は高く、代替可能であることが示唆された。また、医療データベースを用いてLZD誘発性血小板減少症のリスク因子を探索した結果、長期投与、体重45kg未満、eGFR 30 mL/min/1.73m2以下がリスク因子として抽出された。

自由記述の分野

医療薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

薬物が臨床において血中濃度モニタリングの対象(診療報酬の対象)となるにはエビデンスの構築が重要になるが、薬物動態の詳細な解析には多数点の採血が必要となり、大きな障壁となる。本研究により唾液中濃度によるモニタリングの可能性が示されたことは、患者への侵襲性がなくなり採血する医療従事者の負担軽減に寄与することから臨床研究の促進が期待できる。また、唾液は患者が自己採取可能であることから保険薬局や在宅における検体採取による薬物濃度モニタリングの可能性が見いだせたことに意義があると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi