• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

消化管の薬物吸収を制御する新規促進拡散型オリゴペプチドトランスポーターの分子同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K06694
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関東京薬科大学

研究代表者

樋口 慧  東京薬科大学, 薬学部, 講師 (10625304)

研究分担者 井上 勝央  東京薬科大学, 薬学部, 教授 (50315892)
岸本 久直  東京薬科大学, 薬学部, 講師 (80723600)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードオリゴペプチドトランスポーター / 消化管 / 側底膜
研究成果の概要

医薬品の消化管からの吸収は、消化管上皮の細胞膜透過性の影響を受ける。本研究の目的は、消化管上皮細胞の血液側膜に存在し、薬物の吸収に寄与できる新規促進拡散型オリゴペプチドトランスポーター(EOPTs)の同定である。そこで、事前に申請者が見出したEOPTsの候補分子群のオリゴペプチド輸送体として機能を解析した。その結果、EOPT1およびEOPT2などの分子から輸送活性を検出することに成功した。さらにそれらを消化管上皮モデル細胞に発現させると、細胞の側底膜に発現し、基質薬物の吸収を促進すること見出すことに成功した。本成果の一部は既に国際誌に投稿済みである。

自由記述の分野

トランスポーター

研究成果の学術的意義や社会的意義

本成果である小腸上皮細胞側底膜で機能する新規オリゴペプチドトランスポーターの同定は、生理的なオリゴペプチドの吸収機構を明らかにするという点で、栄養生理学的にも重要な意義があるだけでなく、消化管からのβ-ラクタム系抗生物質などの薬物の吸収動態の新規制御因子の同定という価値がある。オリゴペプチドを認識するトランスポーターの同定は創薬・創剤において、経口吸収性を高める上で有益であることから、近年着目されている経口ペプチド創薬・創剤においても重要な知見となりうると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi