研究課題/領域番号 |
21K06701
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分47060:医療薬学関連
|
研究機関 | 就実大学 |
研究代表者 |
渡邊 政博 就実大学, 薬学部, 准教授 (10758246)
|
研究分担者 |
豊村 隆男 就実大学, 薬学部, 准教授 (40425137)
森 秀治 就実大学, 薬学部, 教授 (50220009)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ダメージ関連分子パターン / DAMPs / HMGB1 / LPS / リボソームタンパク質 / 終末糖化産物 / AGEs |
研究成果の概要 |
近年,様々な要因によって本来の体内の存在部位とは異なる場所に移動した生体分子(ダメージ関連分子パターン:DAMPs)が,炎症を引き起こすことが明らかになった.DAMPsは,生体内において持続する炎症(慢性炎症)の要因となり,生活習慣に起因するとされる糖尿病等の疾患や,加齢に伴う生理機能の変化,癌等の引き起こす可能性が示唆されている.本研究において我々は,生体内にDAMPsと類似したメカニズムによって出現し,DAMPsの作用を抑制する分子(炎症抑制性DAMPs)が存在することを示した.
|
自由記述の分野 |
医療薬学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
DAMPsが種々の慢性炎症が原因となる疾患の要因となる可能性は既に指摘され,DAMPsを標的とした新規疾患治療法が模索されている.本研究では,生体内にDAMPsと対になって炎症を制御するメカニズム(抑制性DAMPs)が存在する可能性を示した.抑制性DAMPsの発見は,DAMPsによる炎症反応を制御するメカニズムに新たな知見を追加することのみならず,DAMPsを標的とした治療法を考える上で,新たな標的となる可能性を有しており,今後の新規治療法の開発や創薬に寄与することが期待できる.
|