• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

経口投与可能な神経細胞特異的カリウム排出促進薬による神経変性予防効果の実証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K06723
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関摂南大学

研究代表者

倉本 展行  摂南大学, 薬学部, 教授 (60324092)

研究分担者 宇野 恭介  摂南大学, 薬学部, 講師 (30608774)
金城 俊彦  摂南大学, 薬学部, 助教 (70758599)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードカリウム / ホメオスタシス / 神経細胞 / 脆弱性 / 保護効果 / ミトコンドリア / 高齢化
研究成果の概要

我々は神経細胞質ゾルのカリウムイオン(K+)レベルを下げることが神経保護的に働く可能性を探索してきた。本研究ではカリウムクロライド共輸送体(KCC)2促進剤が、細胞質ゾルのK+レベルを下げることで神経保護効果を示すことを想定したが、実際はKCC2阻害剤にその効果を認めた。同阻害剤は細胞質ゾルのK+レベルを上げる可能性があったが、実際はミトコンドリアがK+を取り込み、細胞質ゾルK+濃度増加を緩衝することで、神経細胞を保護する可能性が示唆された。高齢マウス脳内K+チャネル発現量が変化していたが、脳組織内K+濃度は週齢間に変化は無く、遺伝子発現レベルでもK+レベルを保っている事実が示唆された。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢化に伴う認知機能の低下、各種神経精神疾患、運動機能障害は中枢神経系の神経細胞死によるものが大きい。神経細胞は幹細胞による補充が期待されず、脱落後は必然的に担当機能が不全となる。本研究により、神経細胞の老化や神経細胞死の進行の一因が神経細胞内K+濃度の変化に起因する可能性が示唆された。摂取した過剰なK+は尿として排出されるが、それまでの間、血中濃度を上げないように多くの細胞内に取り込まれ、一時的に保管される。すなわち腎機能が低下すると細胞内での蓄積が多くなる。したがって、本研究の遂行により、食事等由来K+摂取量の限度を定めることで高齢化社会における神経変性疾患抑制への関与が期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi