研究課題/領域番号 |
21K06741
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分48010:解剖学関連
|
研究機関 | つくば国際大学 |
研究代表者 |
澤田 和彦 つくば国際大学, 医療保健学部, 教授(移行) (10284324)
|
研究分担者 |
小林 哲也 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (00195794)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 大脳皮質 / 脳溝 / 脳回 / 神経発生 / リポポリサッカリド / MRI |
研究成果の概要 |
生後6,7日齢のフェレット仔に500 μg/g 体重のリポポリサッカリド(LPS)を投与した。LPS投与直後の7日齢では、大脳皮質の脳室下帯においてbasal radial glia(神経幹細胞)およびintermediate progenitors(IPs;神経前駆細胞)の増殖がLPS曝露により促された。また、LPS曝露によりIPsから皮質ニューロンへの分化も促進された。20日齢の仔の脳は固定後にMRI計測し、脳溝形成の定量評価を行った。LPS曝露により前頭領域と頭頂領域の脳溝形成頻度が対照群に比べて低くことが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
解剖学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
リポポリサッカリド(LPS)はグラム陰性菌の内毒素で、動物を用いた胎生期/新生仔期の曝露実験は、仔動物の自閉スペクトラム症(ASD)様行動異常を引き起こす。本研究では、新生仔期のLPS曝露が大脳皮質の発生においてintermediate progenitors(神経前駆細胞)からの皮質ニューロンの産生を促し、脳溝形成に影響を及ぼすことが明らかにした。この結果は、ASD様行動異常に関連した大脳皮質の形態異常がLPSによる皮質ニューロンの発生異常に起因することを示唆し、細菌感染による自然免疫の賦活化が脳発達障害を引き起こす可能性を示すものである。
|