• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

分子間協働から創出される細胞容積調節能を利用した虚血性壊死からの救済策の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K06792
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48020:生理学関連
研究機関秋田大学

研究代表者

沼田 朋大  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (20455223)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード細胞容積調節
研究成果の概要

本研究では、細胞容積調節機構において膨らみセンサーであるTRPM7タンパク質と、細胞を元の大きさに戻すアニオンチャネルであるVSORタンパク質の2つのタンパク質が果たす役割についての疑問を解明した。ここでは、細胞の膨張を抑えるシステムにおける2つのタンパク質の相互関係に焦点を当て、TRPM7とVSORが協調して、膨らんだ細胞を元に戻すしくみを明らかにした。具体的には、細胞が膨張した際にTRPM7とVSORのコア分子であるLRRC8Aが物理的に相互作用すること、そしてTRPM7-VSORが機能連関を通じて活性化することを、2種類のイオンチャネル活性の同時測定を用いて証明した。

自由記述の分野

生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞は、からだを作る最小単位として、その大きさが変化しても元の大きさに戻る仕組みを備えている。しかし、種々の病理的条件下でこの調節機能を失うと、細胞は死滅し、そのことが原因で病気となる。細胞の大きさを調節するメカニズムを理解することは、細胞の生死の制御を行うことにつながるため、がん細胞の治療法開発などへの応用が期待される。この研究成果は、細胞の生存メカニズムの解明に貢献し、将来的にはさまざまな病気の治療法の革新に寄与する可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi