• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

遮断薬によるカリウムチャネル促進作用の分子機構と不整脈

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K06812
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分48030:薬理学関連
研究機関徳島文理大学

研究代表者

古谷 和春  徳島文理大学, 薬学部, 准教授 (40452437)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードイオンチャネル / 薬物 / 不整脈 / 薬理学 / 心臓電気生理学 / 構造生物学 / コンピューターシミュレーション / 創薬
研究成果の概要

薬物誘発性不整脈の主要な原因は、薬物による心筋細胞の電位依存性カリウムチャネル(hERGチャネル)の遮断である。近年、hERG遮断薬として知られる薬物の多くはチャネルを遮断するだけでなく、電位依存的活性化を促進することが知られてきた。本研究では、遮断薬によるhERGチャネル活性化促進作用の分子機構の理解を進めた。また、薬物の構造からhERGチャネルへの作用を定量的に予測し、さらに心室筋細胞、心組織の機能にどう影響し、不整脈発生のリスクとなるか評価するパイプラインの開発も行なった。本研究の成果は、薬物誘発性不整脈の予測法や回避法の開発に繋がる可能性がある。

自由記述の分野

薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

電位依存性カリウムチャネルの一種であるhERGチャネルは、様々な薬物によって遮断され、QT延長症候群の原因となる。この機構は、長年、世界的な研究テーマである。本研究は、活性化を促進する作用を併せ持つ遮断薬に着目し、薬物によるhERGチャネル機能制御の分子機構を明らかにした。この成果は、分子薬理学領域の未解明な問題を解決し、学術的な意義があった。さらに、本研究の成果は、疾患の治療薬の開発段階で必要な心毒性の予測・評価・回避に関して示唆を与え社会的な意義もあった。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi