• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

高血糖時の分枝鎖アミノ酸代謝に着目した糖尿病性腎症発症機構の解明と予防法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K06876
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49010:病態医化学関連
研究機関神戸大学 (2023)
慶應義塾大学 (2021-2022)

研究代表者

久保 亜紀子  神戸大学, 医学研究科, 特命講師 (50455573)

研究分担者 宮下 和季  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師(非常勤) (50378759)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードI型糖尿病 / 代謝解析 / 糖尿病性腎症 / イメージング質量分析 / メタボロミクス
研究成果の概要

本研究では、アミノ酸代謝に注目し、イメージングメタボロミクス手法で糖尿病性腎症モデル動物の骨格筋と腎臓におけるエネルギー代謝を組織レベルでin situ解析し、高血糖によって変容しているアミノ酸代謝に注目した解析を行った。次に、I型糖尿病病態下の筋肉におけるアミノ酸代謝に注目し、低タンパク食および、高タンパク食を給餌したⅠ型糖尿病モデルマウスの大腿四頭筋のメタボローム解析、および、大腿四頭筋と筋肉の培養細胞株であるC2C12から抽出したRNAのマイクロアレイ解析を行なった。

自由記述の分野

代謝生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

糖尿病は, 多岐に渡る慢性腎不全(CKD)の原因の中で最も多い。糖尿病性腎症における病変がどのようにして形成されるのかを代謝の側面から検討することは非常に重要な課題である。この研究では、高血糖下でのエネルギー代謝の解明のため、正常マウス及び、ストレプトゾトシン(STZ)投与により膵ベータ細胞を破壊したI型糖尿病モデルマウスに高タンパク餌を与え、腎臓及びの筋肉のイメージングメタボロミクス解析、筋肉でのアミノ酸代謝解析、遺伝子発現解析を通して、I型糖尿病の病態時における代謝変化を把握し、病態形成のメカニズムの一端を明らかにすることができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi