• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

前立腺導管癌の分子生物学的特徴及び治療予測への人工知能の応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K06933
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分49020:人体病理学関連
研究機関愛知医科大学

研究代表者

都築 豊徳  愛知医科大学, 医学部, 教授 (70627645)

研究分担者 山本 陽一朗  国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, チームリーダー (00573247)
小林 恭  京都大学, 医学研究科, 教授 (00642406)
羽賀 博典  京都大学, 医学研究科, 教授 (10252462)
佐々 直人  愛知医科大学, 医学部, 教授 (50437026)
高原 大志  愛知医科大学, 医学部, 助教 (50790317)
溝脇 尚志  京都大学, 医学研究科, 教授 (90314210)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードprostate cancer / IDC-P / pathology / radiation / PTEN loss / Japanese patient
研究成果の概要

PTEN欠失は予後不良で、intraductal carcinoma of the prostate (IDC-P)との相関が欧米中心に報告されている。本研究では、欧米に比して、IDC-Pの有無にかかわらず日本人のPTEN欠失の頻度は低頻度であること、予後因子ではないことを示した。HE染色からPTEN欠失を予測するモデルを開発中である。
空間的トランスクリプトームよるIDC-P成分と浸潤癌成分との遺伝子学的差異の解析が終了し、現在投稿準備中である。
本研究で、放射線治療においての存在は予後不良因子であることを示した。現在人工知能を組み合わせた予後予測モデルを開発が終了し、投稿準備中である。

自由記述の分野

腫瘍病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本人では、PTEN欠失の頻度及びIDC-Pとの関連が欧米人と異なること、PTEN欠失は予後不良因子でないことを示した。この結果は日本人と欧米人の前立腺癌には分子生物学的に異なる病態であり、両者が異なる治療結果を示す理由と考える。
また、空間的トランスクリプトーム解析を用いたIDC-P解析も最終段階であり、前立腺癌治療および病態解明に重要な情報が提供できた。
放射線治療でも、IDC-Pの存在が予後不良因子であることが示され、今後の前立腺癌治療戦略に影響を与えることが期待される。科研費の研究期間内での発表ができなかったが、人工知能を用いて前立腺放射線治療奏効性予測方法が作成され、投稿準備中である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi