研究課題/領域番号 |
21K06941
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49020:人体病理学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
畠山 金太 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (60325735)
|
研究分担者 |
雨宮 妃 昭和大学, 医学部, 兼任講師 (00769854)
細田 洋司 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 客員研究員 (40359807)
泉 知里 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部門長 (70768100)
寺田 智代子 奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (80878330)
大林 千穂 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (90223940)
武田 麻衣子 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (40398441)
尾上 健児 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (90510173)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 免疫染色 / 組織病理学 / p53 / ヒストン蛋白アセチル化 / Cancer chemotherapy / H3K27ac / ヒトiPS細胞 / テネイシン |
研究成果の概要 |
がん治療関連心筋障害(CTRCD)の機序解明のために、がん患者心筋を用いてがん抑制遺伝子p53とヒストン蛋白アセチル化関連因子H3K27Acを検討したところ、抗がん剤および危険因子の障害蓄積によるEpigenetic変化およびp53過剰発現が関連していた(ESC Heart Failure 2022;9:3031-3043)。さらにヒトiPS心筋細胞を用いて、マクロファージフェノタイプ変換やテネイシン発現を検討したところ、心筋細胞と間質線維芽細胞とのクロストークによる間質リモデリングが生じてCTRCDの発症に関与していた(Eur Heart J Open. 2023 ;3:1-12)。
|
自由記述の分野 |
人体病理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
がん治療の進歩は目ざましく、適切な抗がん剤の使用によりがんが治癒する場合も多い。しかし、抗がん剤の副作用により治療が継続できなくなる場合もある。がん治療関連心機能障害(CTRCD)は、抗がん剤投与により心不全に至る重篤な合併症であるが、そのメカニズムは不明で、この研究はCTRCDの機序解明を目的に、心筋細胞核に生じるepigeneticな変化を調べて報告した。特に10年以上先に生じる心不全の機序の原因の一端を明らかとした。またiPS細胞の使用によりCTRCDの診断マーカーも検討して報告した。
|