研究課題/領域番号 |
21K07004
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49050:細菌学関連
|
研究機関 | 愛媛県立医療技術大学 |
研究代表者 |
美間 健彦 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 教授 (80596437)
|
研究分担者 |
港 雄介 藤田医科大学, 医学部, 講師 (10836620)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 発現調節 / sRNA / RNA binding protein / Vibrio |
研究成果の概要 |
VarS/VarA二成分制御系によって調節される複数のsmall RNA(sRNA)は、単純なコピーであり冗長と考えられてきた。本研究により、Vibrio alginolyticusが保有する4つのsRNAのうちの一つ(sRNA1)の発現が、ArcB/ArcA二成分制御系を介した嫌気状態のシグナルおよびLrpを介したロイシンのシグナルによって調節されることが明らかとなった。この結果から、細菌が保有する複数コピーのsRNAとRNA結合タンパク質CsrAからなる調節系は、複数の環境シグナルを統合して演算し、多数の標的遺伝子の発現を最適化する統合制御システムであるというモデルを提唱した。
|
自由記述の分野 |
細菌学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、これまでVarS/VarA二成分制御系の構成因子とされていた複数コピーのsRNAが、他の複数の環境シグナルによっても別々に制御されることを初めて示した。その結果から、それら複数コピーのsRNAとRNA結合タンパク質CsrAからなる制御系が、複数の環境シグナルを統合して演算し、環境の変化に適応するための複数の標的遺伝子の発現を統合的に調節する(multiple-input and multiple-output)という全く新しい発現調節機構(sRNAs-CsrA統合制御システム)であると考えられることを示した学術的意義の大変高いものである。
|