研究課題/領域番号 |
21K07008
|
研究機関 | 大阪公立大学 |
研究代表者 |
金子 幸弘 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90469958)
|
研究分担者 |
坪内 泰志 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (30442990)
槇村 浩一 帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00266347)
仁木 満美子 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (20438229)
鈴木 仁人 国立感染症研究所, 薬剤耐性研究センター, 主任研究官 (70444073)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | Candida auris / 深海放線菌 / バイオフィルム形成抑制 / 凝集抑制 |
研究実績の概要 |
Candida aurisは、近年、薬剤耐性と院内感染が深刻化している新興感染症の原因真菌である。C. aurisは、アゾール系とキャンディン系の抗真菌薬に耐性を示すことから、これらとは異なる新規の代謝系に作用する抗真菌薬の創製が必要になると考えた。 申請者らはこれまでに、深海細菌叢を構成する放線菌(深海放線菌)により産生される物質の中から、細菌・真菌などの微生物や癌細胞に対する治療薬となりうる物質の探索に取り組んできた。その一環として、深海放線菌の培養上清ライブラリーの中から、薬剤耐性C. aurisに対して増殖抑制効果を示す培養上清を見出した。 本研究では、同培養上清から、C. aurisに対し抗菌活性を有する物質を単離・精製して、その構造と作用を明らかにし、安全性・有効性を評価し、新規抗真菌薬としての可能性を明確にすることを目的として研究を実施した。 研究成果として、C. aurisの増殖を抑制する物質と凝集を抑制する物質を見出した。増殖抑制については、HPLC等による同定を進めている。凝集抑制物質については、バイオフィルム形成を抑制する活性を有することも判明し、病原性への影響を酵素活性等により検討した。また、同物質の薬剤感受性への影響についても検討し、以上の結果一部を、論文として報告した(Yamane K, et al. A Culture Supernatant from an Actinomycete sp. Affects Biofilm Formation and Virulence Expression of Candida auris. Med Mycol J. 2023;64(1):7-17.)。
|