研究課題/領域番号 |
21K07008
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49050:細菌学関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022-2023) 大阪市立大学 (2021) |
研究代表者 |
金子 幸弘 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90469958)
|
研究分担者 |
坪内 泰志 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (30442990)
槇村 浩一 帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00266347)
仁木 満美子 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (20438229)
鈴木 仁人 国立感染症研究所, 薬剤耐性研究センター, 主任研究官 (70444073)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | Candida auris / 深海放線菌 / バイオフィルム形成抑制 / 凝集抑制 |
研究成果の概要 |
Candida aurisは薬剤耐性と院内感染が深刻化する新興感染症の原因真菌である。アゾール系とキャンディン系の抗真菌薬に耐性を示すため、新規作用の抗真菌薬の創製が求められている。我々は深海放線菌の培養上清ライブラリーから薬剤耐性C. aurisに増殖抑制効果を示す培養上清を見出した。本研究では、抗菌活性を有する物質を単離・精製し、その構造と作用を明らかにし、安全性・有効性を評価することを目指した。研究成果として、C. aurisの増殖抑制物質とバイオフィルム形成を抑制する凝集抑制物質を発見した(Yamane K, et al. Med Mycol J. 2023;64(1):7-17)。
|
自由記述の分野 |
感染症
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、薬剤耐性Candida aurisに対する新規抗真菌物質を深海放線菌から発見し、その構造と作用を明らかにした点にある。特に、バイオフィルム形成を抑制する物質の発見は、C. aurisの病原性を低減させる可能性を示唆する。 社会的意義としては、既存の抗真菌薬に耐性を持つC. aurisに対する新たな治療法の開発に貢献し、院内感染の予防と治療に大きな影響を与える。これにより、医療現場における感染管理が強化され、患者の健康と安全が向上することが期待される。
|