• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

LPA受容体シグナルを介するがん細胞の抗がん剤・放射線感受性調節機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K07109
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

辻内 俊文  近畿大学, 理工学部, 教授 (10254492)

研究分担者 池田 裕子  近畿大学, 理工学部, 助教 (90806465)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードLPA / LPA受容体 / 抗がん剤抵抗性 / 放射線感受性 / がん細胞
研究成果の概要

Gタンパク共役型受容体であるリゾフォスファチジン酸(LPA:lysophosphatidic acid)受容体(LPA1-LPA6)は、脂質メディエーターであるLPAと結合することで、多様な生物学的応答を誘発する。近年、LPA受容体の活性化が、がん細胞の増殖・進展を制御することが明らかとなってきている。本研究は、がん細胞の抗がん剤・放射線抵抗性におけるLPA受容体シグナルの関与を明らかにする目的で、がん細胞に抗がん剤処理・放射線照射を行い細胞機能の変化を解析した。本研究結果により、LPA受容体を介する細胞内シグナルががん細胞の抗がん剤・放射線抵抗性獲得を制御することが示された。

自由記述の分野

分子腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

がん薬物療法ならびに放射線治療は、外科的切除とともにがん治療における基本的なアプローチである。さらに広範囲な浸潤・転移をきたした進行症例に対して抗がん剤・放射線治療は限られた選択肢であり、がん細胞の抗がん剤・放射線抵抗性獲得機序の解明は、がん患者の予後改善と長期延命にむけた重要な研究課題である。本研究における、がん細胞の抗がん剤・放射線抵抗性にLPA受容体を介する細胞内シグナルの活性化が制御するという知見は、LPA受容体を標的分子とする効果的な薬物療法ならびに放射線治療法の開発への基礎的情報源となるとともに、今後さらなる詳細な解析を推進する価値を有するものでもある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi