• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

切除検体を基にした網羅的糖鎖解析による肝細胞癌悪性度解析と新規バイオマーカー開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K07210
研究機関北海道大学

研究代表者

神山 俊哉  北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (80322816)

研究分担者 西村 紳一郎  北海道大学, 先端生命科学研究院, 教授 (00183898)
旭 火華  北海道大学, 大学病院, 医員 (10876246)
坂本 譲  北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (20876247)
柿坂 達彦  北海道大学, 医学研究院, 特任助教 (40583092)
折茂 達也  北海道大学, 大学病院, 特任助教 (80711861)
長津 明久  北海道大学, 大学病院, 医員 (90782631)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード糖鎖 / 肝細胞癌 / 切除検体
研究実績の概要

これまでの糖鎖解析を行う癌に関する研究は、患者血清を用いるものが多かったが、患者の背景、併存する疾患、人種などの影響があり、癌細胞上で行われる糖鎖修飾がどのように癌細胞の生物学的な悪性度を関連性があるかは未解決である。肝癌細胞株での実験で、これまで報告された患者血清から検出された糖鎖と異なるものが、浸潤能に関与していることが分かったため、実際の切除検体である癌細胞組織での検討が必要であるとの考えに至った。今年度は、2001年から2006年までの肝細胞癌切除例48例の凍結検体の網羅的糖鎖解析による糖鎖発現を1325.55m/zから3336.24m/zまでの39個の糖鎖を検出でき、肝癌組織のN型糖鎖プロファイルを解析できた。凍結保存された肝細胞癌切除標本の糖鎖解析が全自動血清糖鎖プロファイル解析で行った。普遍的に可能であることが検証された。さらにこれらの結果と臨床病理学的所見・組織病理学的所見との比較検討を行った。
検出された糖鎖の内、肝細胞癌の門脈侵襲に関連するものは4個、分化度には2個、大きさには3個の糖鎖が有意に関連する傾向があり、特筆すべきは、個数には2個、AFP値に3個、肝静脈侵襲には2個の糖鎖の有意な関連性が認められた。また糖鎖側から見た場合、各糖鎖が、肝細胞癌の病理学的悪性度の一つに関連しているだけでなく、複数の因子に関連していることが分か、肝細胞癌の悪性度を規定するには複数の糖鎖変異が相互に関連する必要であると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

肝癌組織のN型糖鎖プロファイルを解析できた。凍結保存された肝細胞癌切除標本の糖鎖解析が全自動血清糖鎖プロファイル解析で行った。普遍的に可能であることが検証された。検出された糖鎖の内、肝細胞癌の門脈侵襲に関連するものは4個、分化度には2個、大きさには3個の糖鎖が有意に関連する傾向があり、特筆すべきは、個数には2個、AFP値に3個、肝静脈侵襲には2個の糖鎖の有意な関連性が認められた。AFPに関しては別の2個の糖鎖の有意関連性も認められている。また糖鎖側から見た場合、各糖鎖が、肝細胞癌の病理学的悪性度の一つに関連しているだけでなく、複数の因子に関連していることが分かった。
ここまでの条件検討、病理組織学的な所見との比較検証に時間がかかり、「やや遅れている」との進捗状況となった。

今後の研究の推進方策

これまでの症例で得られた腫瘍組織からの糖鎖解析データと血清での糖鎖解析データ、臨床データとの比較検討を進め、当研究の妥当性を確認する。同時に今後、さらに症例数を増やし、予定数まで到達することを目標とし、これらの結果と臨床病理学的所見・組織病理学的所見、切除後の予後・再発との関連性を検討する予定で、実際の肝細胞癌組織と癌悪性度、浸潤能などとの関連性がある特異の糖鎖を検出していく。さらにこれらの検出された特異的な糖鎖発現と糖転移酵素GnT-V、FUT8の発現との関連性を切除標本の免疫化学染色から解明する。

次年度使用額が生じた理由

ここまで得られた切除検体の糖鎖解析データと臨床病理学的所見・組織病理学的所見、切除後の予後・再発との関連性を検討、検証に時間がかかり、同時に行っていた症例数の集積が目標に達していないことから次年度使用額が生じた。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi