• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

抗リン脂質抗体症候群の病態パターンと発症リスクを層別化できる検査診断法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K07318
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関山口大学

研究代表者

野島 順三  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30448071)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード抗リン脂質抗体症候群 / 抗カルジオリピン/β2グリコプロテインⅠ抗体 / 抗ホスファチジルセリン/プロトロンビン抗体 / 動脈硬化症
研究成果の概要

本研究では,抗リン脂質抗体が血管内皮細胞・単球・リンパ球の相互作用を介して動脈硬化病変を進展させ,動脈血栓塞栓症を引き起こすという仮説を立て,TypeIコラーゲン上に播種したヒト大動脈血管内皮細胞と健常人末梢血単核球が接着等により直接作用できる接触系共培養モデルを作成し,抗リン脂質抗体が単球および各種リンパ球(T細胞,B細胞,NK細胞)の血管内皮細胞への接着およびコラーゲンゲル層への浸潤を促進するか否かを検討した.その結果,共培養モデルにAPS患者血漿から純化精製したAPS-IgGを添加することにより,単球やリンパ球の血管内皮細胞への接着ならびに浸潤が促進されることを確認した.

自由記述の分野

血栓止血

研究成果の学術的意義や社会的意義

抗リン脂質抗体症候群(APS)における動脈血栓塞栓症の発症機序を明らかにする上で,抗リン脂質抗体の作用を受けた血管内皮細胞や免疫担当細胞,さらには活性化血小板による相互作用のメカニズムの解明は重要である.本研究ではAPS患者血中に近い血管内皮細胞と単核球の共培養モデルを用いることにより,抗リン脂質抗体が免疫担当細胞の接着と血管内皮下への浸潤を促進し,動脈硬化を進展させる可能性を見出した.本研究成果は、APSにおける動脈血栓塞栓症の病態解明のみならず新規治療法の開発にも結びつく知見であり、学術的意義は大きいと考える.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi