• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

八味地黄丸の代謝作用解明に基づく肥満症治療薬としての意義の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K07332
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関第一薬科大学

研究代表者

香川 正太  第一薬科大学, 薬学部, 准教授 (30463201)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード八味地黄丸 / 肥満 / 代謝 / レプチン
研究成果の概要

八味地黄丸(HJG)の抗肥満作用および肥満によって誘導される代謝性疾患の抑制作用について検討を行った。その結果、HJGの投与は高脂肪食(HFD)摂餌によって誘導された体重増加、脂肪肝およびインスリン抵抗性の発症を有意に抑制した。加えて、HFD摂餌で惹起された高レプチン血症を抑制したことから、HJGの抗肥満作用の機序として、レプチン抵抗性の改善が示唆された。また、HJGメタノール抽出物のn-ブタノール分画は、β3アドレナリン受容体刺激下で3T3L1脂肪細胞の脱共役タンパク質(Ucp)1の遺伝子発現を亢進させたことから、HJGの作用は白色脂肪細胞に直接的に作用する可能性も示唆された。

自由記述の分野

漢方医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において、HJGの元来持つ代謝亢進作用から派生する抗肥満作用を証明できたことは、HJGの肥満症治療薬としての基礎研究の基盤を確固たるものにすることができた点で、学術的意義は大きいと思われる。加えて、「ドラッグリポジショニング」の観点から、HJGが、未だ普及が不十分である肥満症治療薬の1つの候補として、臨床利用にシフトできるポテンシャルを証明できたことは、今後も増加するであろう肥満症患者の抑止に大きく貢献できる意味で、本研究の社会的意義も大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi