研究課題/領域番号 |
21K07410
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52020:神経内科学関連
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
冨山 誠彦 弘前大学, 医学研究科, 教授 (40311542)
|
研究分担者 |
中村 崇志 弘前大学, 医学研究科, 客員研究員 (00880014)
山田 順子 弘前大学, 保健学研究科, 教授 (30334965)
森 文秋 弘前大学, 医学研究科, 准教授 (60200383)
西嶌 春生 弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (90858177)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 遅発性ジスキネジア / 直接路神経細胞 / 淡蒼球内節 |
研究成果の概要 |
遅発性ジスキネジアモデルラットを長期作用型のハロペリドールを用いて作成し、それぞれの線条体投射神経細胞の神経終末を、淡蒼 球内節(直接路の投射先)と淡蒼球外節(関節路の投射先)で電顕および免疫電顕により検討した。遅発性ジスキネジアモデルでは、淡蒼球内節でGABA作動性神 経細胞の神経終末(ほとんどが直接路神経細胞の神経終末)が肥大しており、一方で淡蒼球外節ではGABA作動性神経細胞の神経終末には肥大は見られなかった。 以上から、直接路神経細胞から淡蒼球内節へのGABA遊離の過剰が遅発性ジスキネジアの発現に重要な役割を果たしていることが推定される。
|
自由記述の分野 |
脳神経内科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
遅発性ジスキネジアは従来、抗精神病薬によるドパミンD2受容体遮断による関節路神経細胞の異常が病態に重要であると考えられてきた。そのため、関節路神経細胞が発現するドパミンD2受容体が主な治療標的となってきた。私たちの結果は、関節路ではなく、直接路神経細胞が遅発性ジスキネジア発現に主要な役割を果たしていることを示している。今後の治療標的が直接路神経細胞が発現するドパミンD1受容体に向けられる可能性を示している。
|