• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

標的ガングリオシドを遮蔽する糖脂質:ギラン・バレー症候群の発症と臨床像の規定因子

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K07437
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関山口大学

研究代表者

古賀 道明  山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (60383014)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードギラン・バレー症候群 / ガングリオシド / 自己抗体
研究成果の概要

ギラン・バレー症候群では、ガングリオシドが自己抗体の標的分子として同定され、発症に関与すると想定されている。しかし、同じ自己抗体が陽性でも症例により臨床像が多彩であり、その原因は明らかにされていない。今回、標的ガングリオシドが、隣接して発現する他の糖脂質により遮蔽されることが多様な臨床像を呈する原因であると仮定して、GT1a抗体と球麻痺を例に検証した。その結果、当初の作業仮説を立証できなかったが、GT1aと複合体形成することで球麻痺の新しい標的を作り出す糖脂質候補が見つかった。複数の抗原が複合体を形成することで標的抗原を作り出しているという観点が、自己抗体介在性疾患の病態解明には重要である。

自由記述の分野

脳神経内科(神経免疫学、末梢神経学)

研究成果の学術的意義や社会的意義

自己抗体介在性の難病は数多くあるが、自己抗体がどのような機序で臓器障害をきたすか十分に明らかにされていないことが多い。そのような現状は、標的抗原候補を一つずつ解析していることに起因しており、今回の検討で明らかとなったように複数の抗原が複合体を形成することで標的抗原を作り出しているという観点が病態解明の鍵となることが本研究により示唆された。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi