• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

国際標準化にむけた組織内照射とIMRTを用いた子宮頸がんの適応照射法の開発と評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K07571
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

鈴木 弦  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80279182)

研究分担者 吉田 謙  関西医科大学, 医学部, 准教授 (10463291)
増井 浩二  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20783830)
梶川 智博  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30846522)
山崎 秀哉  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50301263)
清水 大介  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (70453107)
武中 正  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80626771)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード子宮頸癌 / 組織内照射 / 小線源治療 / 放射線治療
研究成果の概要

子宮頸癌の治療において組織内針の刺入を要する症例について、サイズ基準を明確にした。 小線源療法で治療を受けた子宮頸がん患者において、各モダリティの線量体積ヒストグラム パラメーターを比較し、 小線源治療時の 腫瘍体積が30 cm3以上、高リスク臨床標的体積 > 40 cm3 は、組織内針刺入の適応に適した閾値と考えた。
初期腫瘍体積は、ICBTおよびICIS-BTの適応において重要な予測因子。初期GTVが150 cmを超える場合、ISBTまたは少なくとも組織内技術の使用が推奨される。本研究は、これらの基準が臨床実践における治療選択に有用であることを示唆している。

自由記述の分野

放射線腫瘍学

研究成果の学術的意義や社会的意義

局所進行子宮頸癌患者に対する化学放射線療法において、初期腫瘍体積が組織内線治療(ISBT)および腔内線治療併用(ICIS-BT)の適応基準として有用であることを示した。初期腫瘍体積が150 cmを超える場合、ISBTの使用が推奨されることが明らかになり、治療効果の向上が期待できる。治療の精度と効果が向上することで、子宮頸癌患者の生存率や生活の質が改善される可能性がある。また、適切な治療法の選択が患者の副作用を軽減し、医療資源の効率的な活用につながると考えられる。医療従事者はより効果的な治療計画を立案でき、患者に対して最適なケアを提供するための科学的根拠を提供することができる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi